SBIいきいき少短の介護保険

CHECK!

SBIいきいき少短の介護保険

84歳までお申し込みOK!
手ごろな保険料で「介護リスク」に備える

保険料例:65歳・女性・要介護2プランの場合 月々990円

中高年世代の声を受けて、
介護の備えが登場!

「SBIいきいき少短の介護保険」について

「要介護1」以上の認定で介護の一時金160万円が受け取れます!*1 *2

*1:加入プランに応じて、保険金のお支払い対象となる要介護状態区分が変わります。

*2:保険金のお支払いは1回に限ります。保険金のお支払い後、契約は消滅します。

この先介護が必要になったとしても、家族に負担をかけたくない。自分のことはできるだけ自分で整えたい─。そんなお客さまの声から生まれた介護のための保険です。要介護1、2または3以上と認定されたとき、保険金を一括でお支払いします。

  • ◆SBIいきいき少額短期保険株式会社の新医療保険・引受基準緩和型医療保険・死亡保険の11疾病保障特約にご契約中、または加入(付加)される場合は、この保険にはご加入いただけません。

point

1

保険料手ごろ!たとえば、要介護1プランの場合

60歳
女性

月々330

60歳
男性

月々480

※ 保険料は年齢・性別・加入プランによって変わります。

point

2

要介護度別
要介護1要介護2要介護3

3つプランをご用意。*3

公的介護保険の要介護認定に基づいて、一時金(160万円)をお支払いします。*4

*3:加入プランに応じて、保険金のお支払い対象となる要介護状態区分が変わります。

*4:保険金のお支払いは1回に限ります。保険金のお支払い後、契約は消滅します。

point

3

40歳から84歳まで申込OK!*5

保障は95歳まで継続可能です。*6

配偶者やご両親など、ご家族の備えとしてもおすすめです。*7

*5:責任開始日における満年齢。

*6:被保険者の誕生日と責任開始日が同一の場合は、95歳の誕生日前日までが保障期間です。

*7:保険契約者と被保険者が異なる申し込みの場合、満20歳以上の方が保険契約者となることができます。

ご契約に際しましては、
以下の資料を必ずご確認ください。
ご契約に際しての大切な事柄 ご契約のしおり・約款

この機会にぜひ、
「SBIいきいき少短の介護保険」 を
ご検討ください!

次へ進む

保障内容

要介護状態区分別に、3つのプランをご用意。被保険者さまが要介護状態となり、公的介護保険制度の要介護1、2または3以上と初めて認定されたとき、一時金として介護保険金160万円をお支払いします。

  • ※保険金のお支払いは1回に限ります。保険金のお支払い後、契約は消滅します。
要介護1プラン 要介護2プラン 要介護3プラン

要介護1
以上

と認定されたときに

要介護2
以上

と認定されたときに

要介護3
以上

と認定されたときに

一時金として介護保険金 160万円 をお支払いします

◎ご加入を検討される際は、金融庁「公的保険について」ポータルサイトの公的介護保険制度についてもご自身でご確認ください。

保険料

保険料例 (65歳・女性の場合)

要介護1プラン

月々1,320

要介護2プラン

月々990

要介護3プラン

月々700

  • ※保険料は年齢・性別・加入プランによって変わります。
保険料を確認したい方は
こちら(月払)
(単位:円)
契約年齢 女性
要介護1
プラン
要介護2
プラン
要介護3
プラン
40~44歳

月払の取扱いなし
(年払の取扱いあり)

45~49歳
50~54歳
55~59歳
60~64歳 330
65~69歳 1,320 990 700
70~74歳 2,950 2,170 1,520
75~79歳 7,500 5,500 3,860
80~84歳 15,280 12,150 8,880
継続契約のみ 85~89歳 29,230 26,430 20,850
90歳 43,080 38,910 30,470
91歳 49,500 44,240 34,310
92歳 57,370 50,430 38,530
93歳 67,340 57,660 43,200
94歳 80,390 66,130 48,260
(単位:円)
契約年齢 男性
要介護1
プラン
要介護2
プラン
要介護3
プラン
40~44歳

月払の取扱いなし
(年払の取扱いあり)

45~49歳
50~54歳
55~59歳
60~64歳 480
65~69歳 1,870 1,520 1,090
70~74歳 3,100 2,510 1,840
75~79歳 6,750 5,370 3,910
80~84歳 13,470 11,000 8,240
継続契約のみ 85~89歳 24,900 21,630 16,790
90歳 33,570 29,560 23,380
91歳 36,790 32,440 25,710
92歳 40,240 35,430 28,100
93歳 43,890 38,520 30,530
94歳 47,750 41,700 32,960

ご確認ください

●年払の取扱いもあります。お見積りの際にご確認ください。 ●85歳以降は新規でお申し込みいただけません。継続契約のみのお取扱いとなります。 ●1年間の保険料は、責任開始日時点の満年齢に応じた金額となります。 ●ご加入後、保険料は上表のとおり5歳刻み(90歳以降は1歳刻み)で上がります。更新時の満年齢に応じた金額が、翌年1年間の保険料となります。 ●保険期間が1年間の掛け捨て型の保険です。原則としてご契約は自動更新され、毎年のお手続きは不要です。*8

*8:保険期間満了期間までに当社所定の書面にてご契約を更新されない旨のお申し出がない場合は、更新日に満94歳まで更新されます。

この機会にぜひ、
「SBIいきいき少短の介護保険」 を
ご検討ください!

次へ進む

ご存知ですか?実際にかかる“介護のお金”

お支払いする保険金の使いみちは自由。万が一のとき、ご自身やご家族の負担を減らせます。

参考データ1

一時費用の合計額
平均47万円*9*10

一時費用の合計額

たとえば、大規模な住宅リフォーム費用、有料老人ホームの入居一時金など

参考データ2

月々の費用
平均9万円*9*10

月々の費用

たとえば、車いすなどのレンタル費用、おむつなどの消耗品や配食サービスの費用など

  • *9:公益財団法人 生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」(第I編2人以上世帯)より。
  • *10:公的介護保険サービスの自己負担費用を含む。

以下の5つの質問に該当しなければ、お申し込みいただけます

いいえ

今までに、公的介護保険の要介護・要支援の認定申請をしたことがありますか。

いいえ

現在「歩行」「食事」「排せつ」「入浴」「衣服の着替え」「店での買い物」「公共の交通機関の利用」のいずれかにおいて、他の方の介助または 補助具(注) を必要としますか。

(注) 特定の動作を行うことが困難な場合に、動作を助ける器具のことをいいます。使用しなくても自身で動作ができる場合は、「補助具を必要とする」には該当しません。

いいえ

今までに、認知症、軽度認知障害(MCI)もしくはそれらの疑い、またはがん(悪性新生物、癌、悪性腫瘍、肉腫、白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫を含み、上皮内新生物を除きます)で、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか。

いいえ

過去1年以内に病気やケガで入院したことがありますか。

いいえ

過去2年以内に以下の病気であると医師に診断されたこと、または以下の病気のため医師から検査(注)・治療(投薬の指示を含みます)を受けるように指導されたことはありますか。

(注)検査結果が異常なしだった場合は「いいえ」となります。

この機会にぜひ、
「SBIいきいき少短の介護保険」 を
ご検討ください!

次へ進む

保険期間

保険期間は1年毎年の更新で保障は95歳*11まで継続可能です。

  • *11:被保険者の誕生日と責任開始日が同一の場合は、95歳の誕生日前日までが保障期間です。

責任(保障)開始日について

ご契約の申込締切日は、毎月15日とします。申込締切日までにお申し込みいただいたご契約を当社が承諾した場合は、申込締切日の翌々々月の1日から保障が開始されます。


【責任開始日までのスケジュール例】

責任開始日までのスケジュール例

【申込内容に不備などない場合】

2月16日~3月15日(申込期間<1>)に当社がお申し込みを受理し、かつ、そのお申し込みに対しての承諾をした場合、責任(保障)開始日は6月1日となります。


【申込書内容に不備などがあり当社で確認に時間を要する場合】

2月16日~3月15日(申込期間<1>)に当社がお申し込みを受理したが、そのお申し込みに対しての承諾をしたのが次回の申込期間<2>となった場合、責任(保障)開始日は7月1日となります。

ご契約の流れ

お申し込みをいただいてから、契約が成立し、初回保険料の払い込みまでの主な流れをご説明します。

Webで申し込む

  1. Webでお申し込み(お見積りからスタート)
  2. 保険契約が成立したのち1週間ほどで「保険証券」等が特定記録郵便で届きます
  3. 責任開始日からお客さまの保障が開始(毎月15日までのお申し込みで、翌々々月1日から開始)
  4. クレジットカードのみでのお支払い
詳細な流れを見る

郵送で申し込む

  1. 郵送でお申し込み(資料請求からスタート)
  2. 保険契約が成立したのち1週間ほどで「保険証券」等が特定記録郵便で届きます
  3. 責任開始日からお客さまの保障が開始(毎月15日までのお申し込みで、翌々々月1日から開始)
  4. クレジットカードまたは口座振替でお支払い
詳細な流れを見る

この機会にぜひ、
「SBIいきいき少短の介護保険」 を
ご検討ください!

次へ進む

加入者限定の付帯サービスもあります

SBIいきいき少短の介護保険には、保障に加え、加入者の方が利用できるサポートサービスが付いています。医療や健康のちょっとした疑問を解消したり、専門的なご相談まで、暮らしのなかのさまざまなシーンでお役立ていただけます。

  • 24時間無料
    電話健康相談
  • セカンドオピニオン *12
    (ベストドクターズ®・サービス *13
  • 人間ドック優待
  • こころのサポート
  • 家財整理サービス優待
  • サプリメント購入優待
  • *12:治療費・セカンドオピニオンの取得にかかわる費用等は、すべて加入者さまのご負担となります。
  • *13:ベストドクターズ・サービスは、テラドックヘルスインターナショナル社(Teladoc Health International, S.A.U.)が提供するサービスで、医師同士の相互評価で高い評価を得た日本国内の医師をご案内いたします。Best Doctors®およびベストドクターズはBest Doctors, Inc.の登録商標です。Best Doctors, Inc.は、グローバルバーチャルケアリーダー、Teladoc Health, Inc.の一員です。

もっと安心!家族情報登録サービス

事前にご家族さまの情報を登録いただくことで、そのご家族さまも契約内容のお問い合わせなどが可能となるサービスです。ぜひご活用ください。

※サービスのご利用には別途お手続きが必要です。ご登録用紙は、ご契約成立後に保険証券とともにお送りしますのでご確認ください。

少額短期保険業者の制限について

少額短期保険業者には、以下の制限があります。

  • 少額短期保険業者は保険期間が1年間(一定の偶然の事故によって生ずることのある損害をてん補することを約し、保険料を収受する保険については2年間)以内であって、いわゆる第三分野の医療保険や介護保険の場合は、保険金額が80万円以下の保険のみの引受けを行うもの
  • 1人の被保険者について引き受けるすべての保険の保険金額の合計額は、1,000万円以下とすること
  • 1人の保険契約者について引き受ける第三分野の医療保険や介護保険の保険金額の合計は、原則8,000万円以下とすること

※この商品は、SBIいきいき少額短期保険株式会社とSBIリスタ少額短期保険株式会社が共同で保険契約をお引き受けすることにより、160万円までお引受け可能となっています。

少額短期保険募集人について

取扱代理店および少額短期保険募集人はお客さまと当社の保険契約締結の媒介を行う者で、告知受領権や保険契約締結の代理権はありません。保険契約はお客さまからの保険契約のお申し込みに対して当社が承諾したときに有効に成立します。

この機会にぜひ、
「SBIいきいき少短の介護保険」 を
ご検討ください!

次へ進む

保険金について

「SBIいきいき少短の介護保険」の保険金についてご説明します。

お支払いする保険金について

  • 保険期間中に被保険者が要介護状態となり、公的介護保険制度による要介護認定等の効力が生じ、要介護状態区分が以下に初めて該当したとき、介護保険金を一括してお支払いします。
    • 要介護1プラン : 要介護1、2、3、4または5
    • 要介護2プラン : 要介護2、3、4または5
    • 要介護3プラン : 要介護3、4または5

保険金をお支払いできないことがある主な場合

  • 保険契約が告知義務違反により解除となった場合
  • 保険金を詐取する目的で事故を起こしたときなど、重大事由によりご契約が解除となった場合
  • ご契約について詐欺の行為があった場合や、保険金の不法取得目的があってご契約が取消または無効となった場合
  • 保険料のお払い込みがなく、保険契約が失効した場合
  • 免責事由に該当した場合
    • 保険契約者または被保険者の故意
    • 保険金受取人の故意
    • 被保険者の犯罪行為
    • 被保険者の薬物依存

保険金のご請求手続き

  • 保険金のご請求は、下記の手順となります。
    1. 保険金の支払事由が発生
    2. 保険契約者または保険金受取人が、会社指定の窓口(保険金・給付金請求受付センター)にご連絡ください
    3. 保険金受取人の方へご請求に必要な書類をお送りします
    4. 保険金受取人の方は書類を準備し、必要事項をすべて記載し、所定の宛先にお送りください
    5. お支払いが決定しましたら、会社よりご指定の口座へ保険金をお振り込みします
  • ご請求に必要な書類は、介護保険 普通保険約款別表1に記載しています。

保険金の支払時期

  • 保険金は、事実の確認が必要な場合を除き、ご請求に必要な書類が会社に到着した日の翌日から起算して5営業日以内にお支払いいたします(請求に必要な書類に不備があった場合には、お支払いが遅れることがあります)。
  • 保険金を支払うための確認については、会社に提出された請求書類等だけでは確認できない場合には、確認事項とその内容に応じた一定の期間を下記のように規定しています。
  • 規定した期間を経過して保険金をお支払いする場合には、遅延利息をつけてお支払いいたします。
    1. 保険金の支払事由に該当する事実の有無の確認、保険金の支払いの免責事由の確認、告知義務違反の確認、重大事由、詐欺等に該当する可能性の有無の確認等が必要な場合:45日

    2. 1の確認をするための支払期限
      1. 弁護士法に基づく照会、その他の法令に基づく照会が必要な場合:180日
      2. 刑事手続きの結果についての捜査機関への照会が必要な場合:180日
      3. 日本国外における調査が必要な場合:180日

保険金ご請求権の有効期間

  • 支払事由が確定したときから3年を経過しますと、保険金のご請求の権利がなくなります。未経過保険料についても、同一の期間となります。

ご請求内容を確認させていただく場合があります

  • 保険金のご請求があった場合、会社の社員または会社の委託を受けた者がその内容などについて確認させていただくことがあります。

この機会にぜひ、
「SBIいきいき少短の介護保険」 を
ご検討ください!

次へ進む

お電話でのお問い合わせ

SBIいきいき少短コールセンター:
介護保険の加入についてのお問い合わせ

電話(通話料無料):0120-74-8164

受付時間:午前9時~午後7時
(日・祝・休業日を除く)

引受少額短期保険業者

SBIいきいき少額短期保険株式会社
(関東財務局長[少額短期保険]第8号)

東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー

SBIリスタ少額短期保険株式会社
(関東財務局長[少額短期保険]第1号)

東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー

※ この商品は上記2社の共同保険として契約をお引き受けします。

SBIいきいき少額短期保険株式会社は、SBIホールディングス株式会社(東証プライム市場上場)
およびSBIインシュアランスグループ株式会社(東証グロース市場上場)の一員です。

この機会にぜひ、
「SBIいきいき少短の介護保険」 を
ご検討ください!

次へ進む

B1-25-C-0030(2025.07.16)